企画展「聖地の風景―寺社絵図の世界―」展示資料について、
参考文献・掲載図版・解説の情報をご紹介しておきます。
詳しくお知りになりたいかたは、そちらもあわせてご参照ください。
1 高野山及び周辺図日野西真定編『高野山古絵図集成』(清栄社、1983年)
日野西真定編『高野山古絵図集成解説索引』(タカラ写真製版株式会社、1988年)
和歌山県立博物館編『弘法大師と高野参詣』(和歌山県立博物館、2015年)
2 高野山細見大絵図高野山細見大絵図(館蔵品1114)高野山大学図書館、日野西真定氏所蔵のものが、下記に掲載。
日野西真定編『高野山古絵図集成』(清栄社、1983年)
日野西真定編『高野山古絵図集成解説索引』(タカラ写真製版株式会社、1988年)
大津美月「高野山古絵図の研究―高野山大学所蔵本を中心として―」『密教学会報』49号、2011年)
高野山大学図書館編『高野山大学図書館善本叢書 第三巻 高野山大学図書館所蔵 高野山古絵図集成』(高野山大学、2020年)
3 幡掛松幷鎌八幡図絵馬幡掛松幷鎌八幡図絵馬(館蔵品814)4 粉河寺四至伽藍図写粉河寺四至伽藍図(館蔵品1139)和歌山県立博物館編『国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史』(和歌山県立博物館、2020年)
5 粉河寺本堂指図
6 粉河寺境内略図
7 粉河寺境内図
8 粉河寺大門指図 → ナシ(初公開か)
ただし『重要文化財 粉河寺大門 修理工事報告書(本文編)』(和歌山県、2002年)に粉河寺が所蔵する関連絵図(藤井・中山方衆座文書の原図か)が掲載される。
9 延宝五年庁之絵図写東京学芸大学日本中世史研究会編『紀伊国荒川荘調査報告』Ⅱ(東京学芸大学日本中世史研究会、1993年)
和歌山県立博物館編『京都安楽寿院と紀州あらかわ』(和歌山県立博物館、2010年)
10 嘉永五子年神納之時諸所建物五拾歩壱之図東京学芸大学日本中世史研究会編『紀伊国荒川荘調査報告』Ⅱ(東京学芸大学日本中世史研究会、1993年)
和歌山県立博物館編『京都安楽寿院と紀州あらかわ』(和歌山県立博物館、2010年)
和歌山県立博物館編『高野山麓 祈りのかたち』(和歌山県立博物館、2012年)
11 根来寺境内絵図根来寺境内絵図(館蔵品812)真義真言宗総本山根来寺・根来寺文化研究所編『根来寺の歴史と文化財』(真義真言宗総本山根来寺・根来寺文化研究所、2009年)
和歌山県立博物館編『京都安楽寿院と紀州あらかわ』(和歌山県立博物館、2010年)
12 和歌浦図屛風和歌浦図屛風(館蔵品928)和歌山大学紀州経済史文化史研究所編『増補・改訂版 みる・きく・たのしむ 和歌祭』(和歌山大学紀州経済史文化史研究所、2012年)
13 雲蓋院御霊屋惣図 → ナシ
ただし、『南紀徳川史』16に別の雲蓋院御霊屋の図が3点掲載。
14 紀州名草郡紀三井山護国院金剛宝寺境内図紀州名草郡紀三井山護国院金剛宝寺境内図(館蔵品263)※和歌山市立博物館所蔵のものが、和歌山市立博物館編『和歌浦―その景とうつりかわり―』(和歌山市立博物館、2005年)に掲載
15 南紀男山焼 染付名草晩潮図大皿文化遺産オンライン(南紀男山焼 染付名草晩潮図大皿)和歌山県立博物館編『きのくにの歴史と文化 和歌山県立博物館館蔵品選集』(和歌山県立博物館、2004年)
16 日光社参詣曼荼羅日光社参詣曼荼羅(館蔵品1096)『清水町誌』史料編(清水町、1982年)
和歌山県立博物館編『高野山麓 祈りのかたち』(和歌山県立博物館、2012年)
大河内智之「紀伊国・日光社参詣曼荼羅についての基礎的考察」(赤松徹眞編『日本仏教の受容と変容』永田文昌堂、2013年)
和歌山県立博物館編『弘法大師と高野参詣』(和歌山県立博物館、2015年)
和歌山県立博物館編『有田川中流域の仏教文化―重要文化財・安楽寺多宝小塔修理完成記念―』(有田川町教育委員会、2017年)
17 明恵上人五百五十回御遠忌開帳絵図和歌山県立博物館編『明恵 故郷で見た夢』(和歌山県立博物館、1996年)
18 能仁寺絵図→ ナシ
19 御坊寺内町指図中野榮治「日高御坊の寺内町景観」(『紀伊の歴史地理考』ナカニシヤ出版、2009年)
和歌山県立文書館編『収蔵史料目録八 御坊市藤田町 瀬戸家文書目録』(和歌山県立文書館、2009年)
20 熊中奇観 巻下文化遺産オンライン(熊中奇観)和歌山県立博物館編『紀州史〈絵〉物語』(和歌山県立博物館、1994年)
和歌山県立博物館編『熊野』(和歌山県立博物館、1999年)
和歌山県立博物館編『きのくにの歴史と文化 和歌山県立博物館館蔵品選集』(和歌山県立博物館、2004年)
竹中康彦「資料紹介 「熊中奇観」」(和歌山県立博物館蔵)」(『和歌山県立博物館研究報告』13号、2007年)
21 熊野三山図和歌山県立博物館編『熊野』(和歌山県立博物館、1999年)
和歌山県立博物館編『西行―紀州に生まれ、紀州をめぐる―』(和歌山県立博物館、2018年)
22 熊野御幸図写文化遺産オンライン(熊野御幸図写)和歌山県立博物館編『紀州史〈絵〉物語』(和歌山県立博物館、1994年)
和歌山県立博物館編『熊野』(和歌山県立博物館、1999年)
和歌山県立博物館編『きのくにの歴史と文化 和歌山県立博物館館蔵品選集』(和歌山県立博物館、2004年)
和歌山県立博物館編『熊野三山の至宝』(和歌山県立博物館、2009年)
和歌山県立博物館編『聖地 熊野への旅』(和歌山県立博物館、2014年)
23 熊野本宮社頭図文化遺産オンライン(熊野本宮社頭図)和歌山県立博物館編『紀州史〈絵〉物語』(和歌山県立博物館、1994年)
和歌山県立博物館編『熊野』(和歌山県立博物館、1999年)
和歌山県立博物館編『きのくにの歴史と文化 和歌山県立博物館館蔵品選集』(和歌山県立博物館、2004年)
和歌山県立博物館編『熊野本宮大社と熊野古道』(和歌山県立博物館、2007年)
24 那智山図
25 郷社飛瀧神社見取図
26 熊野那智山社頭図心覚控
27 奥之院周辺図
28 熊野夫須美神社山林払下願地図
29 熊野那智神社旧境内旧神官屋敷・持地図→ すべてナシ(初公開)
ただし、関連絵図は、和歌山県立博物館編『熊野・那智山の歴史と文化―那智大滝と信仰のかたち―』(和歌山県立博物館、2006年)などにも掲載。
30 実方院百分之一図坂本亮太「熊野那智御師 旧宝蔵院所蔵史料 補遺」『和歌山県立博物館研究紀要』25号、2019年
31 新宮本社末社図和歌山県立博物館編『熊野速玉大社の名宝―新宮の歴史とともに―』(和歌山県立博物館、2005年)
和歌山県立博物館編『熊野三山の至宝』(和歌山県立博物館、2009年)
32 新宮御宮御構之図新宮御宮御構之図(館蔵品1061)
コメントの投稿