fc2ブログ

Entries

コラム 紀州の画家紹介 30 鈴木景福(すずきけいふく)

企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム
「紀州の画家紹介」
30回目にご紹介するのは、鈴木景福(すずきけいふく)です。


鈴木景福(すずき・けいふく)

◆生 年:未詳

◆没 年:未詳

◆享 年:未詳

◆家 系:紀伊藩士

◆出身地:紀伊

◆活躍地:紀伊

◆師 匠:野際白雪(のぎわはくせつ、1773~1849)

◆門 人:未詳

◆流 派:文人画・諸派

◆画 題:花鳥

◆別 名:治右衛門など

◆経 歴:紀伊藩士、画家。未詳な点も多いが、鈴木治右衛門(すずきじうえもん)と名乗る紀伊藩士で、「御留守居番」を勤め、13石をもらっていた時期があったようだ。風流文雅を好み、紀伊藩のお抱え絵師を務めた野際白雪に絵を学び、花鳥画を得意としたことが知られている。現存作は1点しか確認できず、今ではほとんど知られていない画家だが、紀伊藩士ゆえか、その記録がわずかに残る点で興味深い。おとなしいながら堅実な画風で、白雪の画風をよく伝える。

◆代表作:「花鳥図衝立(かちょうずついたて)」(個人蔵)


今回展示しているのは、「花鳥図衝立」(個人蔵)です。
鈴木景福筆 「花鳥図衝立」 (個人蔵) 軽
(以下、いずれも画像をクリックすると拡大します)
鈴木景福筆 「花鳥図衝立」 款記 (個人蔵) 軽 鈴木景福筆 「花鳥図衝立」 印章 (個人蔵) 軽
款記は「景福」で、印章は「牧雲」(朱文方印)です。

描かれているのは、月、ホトトギス、卯の花とみられます。

景福については、恥ずかしながら、私自身も全く知らない画家だったのですが、近年、この「花鳥図衝立」が確認され、その画家について調べている内に、初めて景福という画家を知ったような次第です。

このように、博物館にとっても、まだまだ知らない画家が紀州にはたくさんいます。今後も、そうした画家を少しずつ調べて、紀州の奥深さを、ご紹介していきたいと思っています。(学芸員 安永拓世)

江戸時代の紀州の画家たち
和歌山県立博物館ウェブサイト
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/tb.php/696-60ab354b

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター