fc2ブログ

Entries

コラム3(お城と城下町の話)

和歌山城の天守閣は火災にあっていないの?
 

紀伊国名所図会(和歌山城・岡口門) 紀伊国名所図会(和歌山城・大手門)(画像をクリックすると拡大します)
 (岡口御門からみた天守閣)  (大手御門からみた天守閣)
      (いずれも、『紀伊国名所図会』から抜粋)

 これまで、和歌山城の天守閣は2度火災にあっています。

 1回目は、1846年(弘化3年)の7月26日で、今から165年前のことです。
 町の大年寄(今の連合自治会長にあたる)の人が書いた「御用留」(ごようどめ)という記録のなかに、
お城の天守閣が落雷で焼けたと書かれています。
 当時、幕府は天守閣の再建は認めないという方針でしたが、
「御三家」であるという理由で特別に認められました。
 工事が始まったのは1847年(弘化4年)で、完成したのは1850年(嘉永3年)でした。

 それから、もう1回は、1945年(昭和20年)7月のアメリカ軍の空襲(和歌山大空襲)による火災です。
このときも天守閣が焼失しました。
 現在の姿に再建されるのは、1958年(昭和33年)のことです。

 天守閣の屋根をよくみると、両端に細長い棒が立っているのがみえます。
これは避雷針(ひらいしん)と呼ばれるもので、落雷によって火災が起こらないようにするものです。

 このほか、和歌山城内の火災をみると、1655年(明暦元年)11月の大火が有名で、
このときは、城内西の丸・二の丸、さらに三の丸東部から広瀬の武家屋敷、町屋までが被災しています。
 また、1813年(文化10年)にも、二の丸の大奥から出火する火災があったようです。

 次回(8月18日)のテーマは、「和歌山城ができるまでの和歌山の町は?」を予定しています。 
(主任学芸員 前田正明)

和歌山城と城下町に住む人々
和歌山県立博物館のウェブサイト
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/tb.php/385-44c3ff73

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター