fc2ブログ

Entries

緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(4)

【狙われ盗まれた中津川行者堂の文化財】
 紀の川市中津川の山中に、葛城修験の重要拠点で、近世まで聖護院の直轄寺院であった中津川行者堂(極楽寺)があります。
行者堂外観
中津川行者堂。麓の集落から、かなり離れた山中にある。

 平成2年(1990)9月、平安時代後期の阿弥陀三尊像(和歌山県指定文化財)や、不動明王坐像など仏像六体が盗まれました。阿弥陀三尊像は、脇士の観音菩薩・勢至菩薩が跪坐(正座のような座り方)する、貴重な作例でした。
行者堂阿弥陀三尊像
盗まれた阿弥陀三尊像(平安時代後期、和歌山県指定文化財)

 盗まれた不動明王像について、写真やデータは何も残されていません。ただ唯一、その壊れた脚部の部材が現場に残されていました。この部材を見る限り、不動明王像は片足を踏み下げた姿の像で、鎌倉時代?南北朝時代頃の作であったと見られます。今回はこの脚部材を展示します。
行者堂不動脚部
現場に残されていた不動明王像の脚部材(今回の展示資料

 中津川行者堂では、平成22年4月にも堂の外につられていた鰐口などが盗まれ、さらに8月に入って、本尊である役行者及び前鬼後鬼像などが盗まれました。役行者の像高97?、前鬼が60?、後鬼が62?です。
行者堂役行者像
盗まれた役行者及び前鬼・後鬼像

 堂内には他にも文化財が残されていますが、これ以上の被害を出さないために、緊急避難としてそれら文化財は現在博物館に輸送し、保管しています。

・企画展「「文化財」の基礎知識―緊急アピール・文化財の盗難多発中!」(11月13日?平成23年1月10日)
→和歌山県立博物館ウェブサイト
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/tb.php/306-cc211654

0件のトラックバック

2件のコメント

[C106] ぜひ画像をお教え下さい

k.y様 コメントありがとうございます。
中津川行者堂の不動明王像について、博物館としましても全身の写真を探しているところです。
ぜひ、お手元にお持ちでしたら、なにとぞご示教願います。(学芸員大河内智之)
  • 2010-11-22
  • 和歌山県立博物館
  • URL
  • 編集

[C105] 残念の極みですが

 近々、自宅内で幾重不明になっていた、93年11月28日と94年1月9日に撮った役行者と前鬼後鬼、不動明王像の写真が出てきたので、当方のブログで公開いたします あまり良い写りではありませんが。

 ブログ名は「彼方へ始原の島へ」と申します

 行者堂の役行者と前鬼後鬼の像、そして光背の火炎も見事な不動明王像に魅せられて、何度か通いました

 当時は、修行者の装束で、草履を履いていたフランスの女性の方がお寺の管理をされていて、気軽に写真を撮させていただきました

 懐かしい思い出です

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター