fc2ブログ

Entries

博物館実習2010(5日目)

今日(8月7日)は、博物館実習5日目のようすです。

いつもの通り、9:00に博物館へ集合して、9:15に朝礼。

今日は、いよいよ、写真撮影の実習です。

まず、9:20から10:30までは、1時間ほど、文化財と写真についての講義をしました。
本や図録に掲載されている文化財の写真は、よくよく見てみると、同じ作品でも意外に写真の色やカットが異なります。こうした事例などを挙げながら、文化財撮影のポイントや重要性について、たくさんの図録や図版、写真などを見ながらお話ししました。
IMG_3598.jpg IMG_3602.jpg
同じ絵でも、本によって全然色がちがう…。
仏像の造形を把握するには、モノクロ図版の方がわかりやすい場合もありました。

IMG_3596.jpg IMG_3595.jpg
文化財を撮影するバックの色にも、色々なものがあります。
どんなバックの色が、文化財を見やすいでしょうか。
作品の個性を引き出す撮影か?それとも汎用性の高い写真を求めるのか?
時と場合に応じて、文化財写真もさまざまでした。

ともかくも、色々な写真や図版を見て、その最終的なイメージや理想的な写真を思い描いてから撮影しないと、いい撮影はできません。


さて、10:30からはいよいよ当館の嘱託カメラマンの登場。
IMG_3568.jpg IMG_3567.jpg
IMG_3576.jpg IMG_3584.jpg
写真原理などを説明してもらったあと、重?いカメラバックを持たしてもらったり、

IMG_3593.jpg IMG_3589.jpg
ネガ、ポジ、35?、6×7、4×5、8×10など、さまざまな写真を見ました。


さて、昼食をはさんで、午後からは、いよいよ実際の撮影を学びます。
実習生担当の安永は、13:30?14:30ごろまで子ども向けミュージアムトークをおこなっていたので、くわしい撮影には立ち合えなかったのですが…
撮影したのは、湯釜(ゆがま)。
IMG_3637.jpg IMG_3650.jpg
脚があって、影が重なりやすいむつかしい撮影対象です。
ライティングは、左前からのメイン、やや離れた正面からのフロント、上部から光を落とすスカイの全部で3方向。

IMG_3676.jpg IMG_3685.jpg
一つずつライトを当てて、影が出る方向を確認したり、ストロボの説明を受けたり。

IMG_3695.jpg IMG_3700.jpg
メーターで光量を測って、絞りの値を決めます。

IMG_3678.jpg
ポジの撮影の前には、ポラロイドで出来上がりの雰囲気を確認します。

実習生も6×7のフィルムを装填して、撮影したようですが、そのときの写真はありません…。ゴメンナサイ。

IMG_3627.jpg IMG_3623.jpg
その後、デジカメでの撮影もおこないました。
光を反射させて、暗くなっている部分にも光をあてる「レフ板」を持ったりもしました。
撮影する人は、どこからどこまでを画面に入れて撮影するかも、重要なポイントになります。

結構むつかしい撮影対象だったこともあり、じっくり説明しながら撮影してもらうと、あっという間に16:00。

例の通り、実習ノートを書いて終了です。
IMG_3708.jpg

一部の実習生には、閉館後にスポット展示の展示替えを手伝ってもらいました。
煙草盆を斜めに置くというアイデアは、実習生との話し合いの中から生まれました。
ありがとうございます。

さて、長かった(?)実習も、残すところあと1日。

明日は、工芸資料の取り扱い実習と、梱包実習です。頑張りましょう。(学芸員 安永拓世)

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/tb.php/258-9b4073f8

0件のトラックバック

2件のコメント

[C81] いつでも何度でもお越し下さい

いつもコメントをありがとうございます。
博物館ニュースを更新すると、ツイッターにも書き込まれるようになっているので、ほとんどサブリミナルのようになっていると思いますが、これを機会に、ぜひ博物館へもお立ち寄り下さい。
1階のマイミュージアムギャラリーや、2階のスポット展示など、無料でご覧いただけるスペースでも、展示替えを頻繁におこなっていますので。
  • 2010-08-18
  • 和歌山県立博物館
  • URL
  • 編集

[C79] ぺた

三年坂が好きなので結構ひんぱんに博物館の前は通っているのですが、まだ1回しか入ったことはありません。申し訳ない。
しかし、最近博物館のツイッターを目にする毎にホリエモンの『拝金』サブリミナル作用同様、県庁前の交差点を曲がりそうになる私がいる。
  • 2010-08-08
  • TakaakiKAUFFMAN
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター