fc2ブログ

Entries

コラム きのくに荘園の世界? 2枚の荘園絵図

かせ田荘絵図
 現在のかつらぎ町西北部あたりに、かつて「かせ田荘」と呼ばれた荘園がありました。現在、笠田中・笠田東などの大字がありますが、およそそのあたりに位置していました。このかせ田荘(正確には「木」扁に「上」「下」という字を使います)は、当時荒廃していた京都の神護寺の復興をめざす僧・文覚の強い要請を受けて、寿永2年(1183年)、後白河上皇によって神護寺へと寄進された荘園です。このかせ田荘については、平安時代後期から鎌倉時代前期に制作されたと考えられる絵図がよく知られており、現在に至るまで神護寺に所蔵されています。
 この絵図の特徴は、荘園の中核となる寺社や川沿いの集落の他、河川やその水源となる山野、領域を東西に貫く道やその周囲に広がる耕地などが描かれている点と、それらを取り囲むように5ヶ所のボウジと呼ばれる黒い丸印が記されている点にあります。この黒い丸印は、荘園の境界を示す標識で、これによって区画された範囲が、このかせ田荘の領域であることをはっきりと明示しています。このことから、この絵図は、荘園の成立時に、その領域の様子をつぶさに知るために制作された領域絵図であると考えられてきました。
 一方、地元の宝来山神社には、この絵図とよく似たもう一枚の絵図が伝えられています。こちらの絵図は、その絵画表現の違いから、神護寺所蔵の絵図よりは後に制作されたものと考えられていますが、それだけでなく、紙の一部が切り取られ、神護寺所蔵絵図にはない、新たな文字が書き入れられた別の紙を貼り合わせるなどの改変が加えられていることが分かっています。つまり、はじめにこの絵図が制作された後、何年かたってこうした改変がなされたというわけです。この新たに貼り合わされた箇所には、そこがかせ田荘の領域内であることが強調される文字が記されており、かせ田荘の領域は神護寺所蔵絵図に記された範囲よりもさらに広いことが主張されていることが分かります。こうした改変がなされた背景には、かせ田荘と静川荘の間に、領域の帰属をめぐる激しい紛争があったことがうかがえます。
 実は、このかせ田荘は、その成立以来、西隣の静川荘や南隣の志富田(渋田)荘と、境界をめぐる紛争を繰り返していました。絵図をみても、南のボウジは紀ノ川を南側に超えた、志富田荘の領域に食い込むような位置に記されており、これが志富田荘との紛争の種となっていたことが容易に想定できます。かせ田荘を描いた絵図は、荘園の成立時に領域内をつぶさに描いた絵図というよりは、こうしたいくつかの紛争を解決するために、かせ田荘側によって制作されたものと考えた方がよさそうです。その意味でこの絵図は、荘園の「静」の様相を描いたものと言うよりは、紛争という「動」の側面をとらえた絵図ということもでき、解釈が一転したと言っても過言ではありません。2枚の絵図からこれだけの解釈を生み出すことのできるこの絵図は、大変貴重な絵図であることは間違いありません。ちなみにどちらの絵図も、現在、重要文化財に指定されています。(学芸員 高木徳郎)
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/tb.php/131-cedd331b

0件のトラックバック

3件のコメント

[C28] やまちゃん

高木さん

コメントありがとうございました。
紹介頂きました「きのくに荘園の世界(上下)」は、実は前々から気になっていたんです。
(宇治書店にも平積みされていましたので。。。。)

これを機会に「荘園の世界」に足を踏み込んでみようかなと思っています(笑)。
また、色々ご教示いただけましたなら、とても嬉しく思います。

以前入手した下記2冊を読んでいます。
①岬町の歴史
(大阪府岬町教育委員会刊行)
②図録「戦乱の岸和田城―石山合戦から大阪の陣まで」
(岸和田市立郷土資料館)

①岬町内には根来寺様式の板碑が確認されていることや大塔の瓦が谷川村で作られたこと等、和歌山との関係を物語る内容もあり面白いです。
(1846年に炎上した和歌山城の再建に当たり、天守閣の屋根瓦の72%余りの約2万枚の納入を谷川・深日で請け負っていることなども書かれており少々びっくりしました。)

②a泉識坊・岩室坊署連署禁制(天正5年)、b根来寺修生院知行宛行状(天正12年)、c.根来寺寺僧連書状(天正12年)等、貝塚の願泉寺や泉南地域の土豪との関係などが解説付きで紹介されていまして興味深いです。
 特に、貝塚の願泉寺は、秀吉と根来寺の双方に情報を流していたらしく当時の緊迫感が伝わってくるようです。

中世の根来寺は、秀吉に焼き討ちされた(?)事実がクローズアップされているので、武蔵坊弁慶のような乱暴狼藉を行う無頼集団が主導権を握っていたイメージがありましたが、企画展での高木さんの展示説
明で根来寺の別の面を知ることが出来ましたのは大きな収穫でした。
本当に歴史って面白いですね。
また、根来寺の企画展・特別展を計画してください。
ありがとうございました。
                                               市内在住・山田




[C27] やまちゃんさん、コメントありがとうございました。

 やまちゃんさん、いつもありがとうございます。今回の企画展は、「荘園」というなかなか地味なテーマでの展示でしたので、お客さんが興味を持ってくれるか少々心配でした。けれど、やまちゃんさんのように、「土地」を通じて歴史を知る楽しさがあるのも確かですね。何を隠そう、私自身も、「土地に刻まれた歴史」を調べ、新しい事実を発見することを無上の喜びとしている一人で、そこには、歴史の表舞台にこそ名前を残さなかったものの、確かにその時代時代を生きていた人々の息づかいが刻まれています。そうした中に、何かの足跡を見つけると、なんだかその時代の人と会話ができたような感覚になります。それが私にとって、何よりも歴史を知る上での楽しみです。
 今回の展示は確かに地味でしたが、お客さんの中には、荘園の歴史のなかに、現在の会社経営のヒントが隠されていると感じたお客さんがいらっしゃって、私自身びっくりさせられました。お話をよく聞くと「なるほど」と感じさせられましたが、学芸員の私たちとはまったく違う関心から、荘園に興味を持ってくれる方々もいるのではないか、そんな将来につながる期待を感じることができたという意味で、私にとっても思い出深い展覧会となりました。ありがとうございました。
 それから、荘園について一般向けに書かれた本として、当館のミュージアムショップでも売っている『きのくに荘園の世界』上・下があります。私も書いていますが、和歌山県の個性豊かな荘園について、とても詳しくまた平易な文章で紹介されていますので、一度ご覧になってみて下さい。(学芸員 高木徳郎)
  • 2009-07-19
  • 学芸員 高木徳郎
  • URL
  • 編集

[C26]

昨日(7月11日)の「きのくに荘園の世界」企画展に行かせて頂きました。
毎回ながら、新しい発見がありますので、帰るときは「満腹」状態で博物館を
出ます。今回も「満腹」状態でした。

☆「荘園」で連想すること。
①不輸不入の権②1185年・守護・地頭の設置③下地中分。。。等々、
中学・高校の社会の授業で習った記憶があります。
特に「桛田荘の絵図」や「荒川荘の悪党」は教科書にも記載されていました。

説明内容も噛み砕いてわかりやすく、解説板も平易な文章で書かれていたので、
とても面白く、楽しかったです。
(丹生官省符神社も、荘名の官省符荘が付けられていたんですね。驚きです。)
そして、質問にも、一つ一つ丁寧に教えてくださり恐縮するばかりです。
少ない断片的な知識も繋がりました。
お忙しい中、ありがとうござました。

「荘園シリーズ」として、是非、今後の企画展・特別展で取り上げてください。
一般的に「人物」を通じて歴史をすることが主流になっていますが、
今回の企画展で「土地」の成り立ち、変遷を通じて歴史を知るのも面白いと感
じました。

地元の歴史を知る機会が余り無い上、一般向けに書かれた本もありません。
そう言う意味では、学芸員の方々がされている展示説明は、とても大きな役割
を果たされていると強く思いますので今後とも続けてください。
                                             山田

  • 2009-07-12
  • やまちゃん
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター