fc2ブログ

Entries

金剛峯寺根本縁起写(館蔵品1030)

金剛峯寺根本縁起写(館蔵品1030)弘法大師御手印縁起写とも呼びます。当館で所蔵するものは、重要文化財 金剛峯寺根本縁起題跋(金剛峯寺蔵)の写本です。 ※画像はいずれもクリックで拡大します。 (巻首)    (絵図部分)    (巻末)【翻刻等】・弘法大師著作研究会編『定本 弘法大師全集』第七巻(高野山大学密教文化研究所、1992年)【内容】金剛峯寺根本縁起(弘法大師御手印縁起)は、弘法大師空海による御遺...

木食応其書状(館蔵品977)

木食応其書状(館蔵品977)  ※クリックすると拡大した画像が見られます。【釈文】(軸背書)「金堂木食筆 金剛三昧院聚勝」   猶々御返報ニより以面   可申入候、以上、堺之高野道場之儀、去秋より買返し申候条、貴院御大師彼道場へむかへ申度候、於御同心は可為満足候、尤以使可令申候へ共、先以書状を申候、恐々謹言、  十一月四日     応其(花押)(切封ウワ書)「長老坊御同宿中 金堂木食応其」【写真・解説...

木食応其書状(館蔵品904)

木食応其書状(館蔵品904) ※クリックすると大きな画像が見られます。【釈文】「               木食  三宝院            応其     御同宿中             」   猶々何事も一事   両様なる儀にて可存候間   万方へ不相構、愚老への御こころさし   可存候、、おほしめさるへく候、我等も甚□を   なしく申候、以上、 御文箱之内、定而日来之 御理共□□、只今直談に...

永代売渡申田地之事(館蔵品261)

永代売渡申田地之事(館蔵品261)館蔵品の登録名は、近世文書の表題(原題)主義で取っていますが、中世文書のタイトルにすると、「上田井十郎田地売券」ともいうことができます。 その1  ※画像はクリックで拡大します。【釈文】 永代売渡申田地之事   合一所 加地子米参石五斗取        夏麦 五斗取 上米壱斗アリ  限四至 東類地 南ハ道 アサナハ弥六カイト      西ハやつ谷 北ハ類地 瀬町十地主...

愛徳山六所権現祭文(館蔵品1011)

愛徳山六所権現祭文(館蔵品1011) クリックで画像は大きくなります【釈文】謹請再拝其当歳文正二年〈丁亥〉 政年且ニ銀花発金実成有秋相応之命神祭時吉日良□撰定王城従南紀州日高郡河上阿多木御庄跡垂座愛徳山六所大権現之御宝前驚申令給夫当山権現申者、成妙覚果満如来本覚真如都出給光娑婆塵和給成入重玄門大士一度参詣運輩現世之所願成就円満無謂事、一度信心名号触耳悪業煩悩霧速晴六根罪障忽滅、依之権現悲願仰白、妙御幣...

神野真国荘問注文書等目録(館蔵品559)

神野真国荘問注文書等目録(館蔵品559)こちらも文化遺産オンラインで紹介しているものです。神野真国荘問注文書等目録(文化遺産オンライン) 画像をクリックすると拡大します【釈文】(端裏書)「神野真国問住/文書等目録」宣旨正文三通宣旨請文案二通神野真国庁御下文案一通院宣陳状案一通問注日八幡方ヨリ取出宣旨案一通在庁注文案一通史長者上人御房御文返事一通 副弁返事一通  已上十一通 文治二年十月廿三日  (花...

国覔(くまぎ)系図(館蔵品1002)

国覔(くまぎ)系図(館蔵品1002)全カットの写真、簡単な解説(コラム)が載っている図録があるので、そのページを転載しておきます。   画像はクリックで大きくなります。【写真】・『中世の村をあるく―紀美野町の歴史と文化―』和歌山県立博物館、2011年 ※上記のコラムはこちらより転載・『高野山麓 祈りのかたち』和歌山県立博物館、2012年【釈文】・『和歌山県史』中世史料二 新宅家文書・坂本亮太「荘官の家と説話―国覔...

羽柴秀吉事書写(館蔵品127)

羽柴秀吉事書写(館蔵品127)この史料は文化遺産オンラインにも掲載済みのものです。羽柴秀吉事書写(文化遺産オンライン)【釈文】     覚一検校和尚法眼幷惣山一統被得心、 以一札 叡慮江被奏達之上者、自今 以後、当寺儀、於秀吉不可疎略事、一金堂儀破滅之由候条、悲母為逆修可 建立候、然者八木壱万石、秀吉可申付候、 幷和州宇智郡一円・紀州伊都郡旧 領外在之分、両郡合参千石事、今度可返 進旨、当山雖有出状...

羽柴秀吉朱印状(館蔵品976)

羽柴秀吉朱印状(館蔵品976) クリックで画像は拡大します。【釈文】来三月廿一日至紀州表可出馬之条、人数等馳走候て、廿一日已前至大坂被遂着陣肝要候而進被下申候也 二月十三日 秀吉(朱印)【活字】『豊臣秀吉文書集』2 1335号【写真図版】『きのくにの城と館―紀中の戦国史―』和歌山県立博物館、2014年『戦乱の世から泰平の世へ―16~17世紀の紀北・泉南地域―』和歌山県立博物館、2016年【内容】羽柴秀吉は、天正13年(15...

羽柴秀吉書状写(館蔵品262)

羽柴秀吉書状写(館蔵品262)館蔵品の未紹介中世文書については、長文のもの、群として残されているもの以外は概ね紹介できましたので、これからは少し既存の図録や史料集に載っているものも紹介していきたいと思います。 クリックで画像は大きくなります。【釈文】去四月十九日書状、今月十五日至大坂到来令披見候、殊為音信刀一腰盛光〈并〉大鷹〈二〉被送上候祝著候之一段見事候間、別而令秘蔵候、随而去年少々申事有之刻、紀...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター