fc2ブログ

Entries

夏休み講座①が開催されました

今日(26日)、午後1時30分から夏休み講座①「お殿様が帰ってきた」が開催されました。5人の方の参加がありました。講座の様子です。  今回は、参勤交代のお話しです。まず、教科書を思い出そうということで、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、将軍となって江戸幕府を開き、全国各地に大名を配置したこと。3代将軍徳川家光のとき、武家諸法度が改めれて、参勤交代が制度化されたことをお話ししました。そのうえで、幕府はな...

激動の時代を生き抜いた渥美家

 今日(12日)、5回目のミュージアムトークを行いました。13人の参加がありました。 トークはこんな感じです。   渥美家は、初め今川義元(いまがわよしもと、1519~60)に仕え、のち徳川家康(1542~1616)に召し抱えられました。 渥美源五郎家系譜(15) 和歌山県立文書館蔵 初代勝吉は天正2年(1574)長篠(ながしの)の戦いや慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで、家康軍の一員として活躍し、元和元年(1615)頼宣に付け...

神仏分離と南竜神社の創建

 神社から仏教的要素を排除するという明治政府の神仏分離令によって、明治5年(1872)東照宮境内にあった本地堂、三重塔、鐘楼などは取り壊され、別当寺である天曜寺(雲蓋院)をはじめ子院六坊も、大相院を残して廃寺となりました。 明治7年10月、三浦権五郎ら旧藩士族たちは、藩祖である徳川頼宣(南竜院)を祭る南竜神社を設立するための運動を始め、11月創建が許可されます。かつて南竜院の御霊屋があった場所の近くに南竜神...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター