fc2ブログ

Entries

最後のミュージアム・トークを行いました

 今日(30日)は最後のミュージアム・トークを行いました。15人の方にお集まりいただきました。 若いお母さんが一歳にもならない男の子を抱っこしながら、耳を傾けてくれていました。熱心にメモをとる女子学生さんもいました。地元のかつらぎ町から来たという男性もいました。 まさに老若男女、様々な方々に参加いただいた印象に残るトークとなりました。  特別展「紀伊国カセ田荘と文覚井」も明日が最終日になります。 展示...

記念講演会が開催されました

 昨日(24日)、かつらぎ町の笠田ふるさと交流館で、記念講演会が行われました。 講師は、九州大学教授の服部英雄先生で、「紀伊国カセ田庄の歴史と文覚井」という演題で講演していただきました。笠田地域の方々を中心に、85人の方の参加がありました。 服部先生は、聞き取りや現地に残る古文書などの現地調査を重視し、調査成果をもとに歴史的景観の復原を行って来られました。今回の講演会でも、これまで行って来られたカセ田...

博物館講座を開催しました

 今日(17日)13時30分から博物館講座を行い、45人の方の参加がありました。笠田地域からもたくさん来ていただきました。今回のテーマは「カセ田荘の開発と文覚井」です。まず、カセ田荘と文覚井の位置を確認しました。「1 描かれたカセ田荘の景観」では、 中世カセ田荘の村落景観を描いた二枚のカセ田荘絵図(神護寺本と宝来山神社本、いずれも重要文化財)、近世の村落景観を描いた慶安三年賀勢田荘絵図について、描かれてい...

企画展「仮面の諸相-乾武俊氏の収集資料から-」のお知らせ

企画展 仮面の諸相-乾武俊氏の収集資料から-平成25年(2013)12月7日(土)~平成26年(2014)1月19日(日) チラシ:画像クリックで拡大します。 和歌山市出身の乾武俊氏(92)は、教育者、詩人、劇作家としての歩みとともに、被差別地域の民俗文化や芸能の調査、あるいは民間仮面の収集と研究を通じて、民衆の心象とその深層を追求し続けています。 この企画展では、乾氏が収集した200面以上の仮面を、当館への寄贈を前に...

和歌山県立向陽中学校、桐蔭中学校の職場体験

 平成25年11月12日から15日までの4日間、和歌山県立向陽中学校、和歌山県立桐蔭中学校の生徒2名ずつを、職場体験で受け入れました(最初の2日は和歌山市立高積中学校の生徒2名も受け入れ)。 初日は朝礼の後、全員そろって博物館についてのレクチャー、特別展やロビー展、マイミュージアムギャラリーの見学、収蔵庫、空調機械室などバックヤードの見学を行いました。午後からは、向陽中は博物館に全国から送られてくる図書の...

和歌山市立高積中学校の職場体験

 平成25年11月12日から、和歌山市立高積中学校、和歌山県立向陽中学校、和歌山県立桐蔭中学校の生徒を、職場体験で受け入れています。このうち、高積中学校の生徒2名については、2日間だけの体験でした。 初日は朝礼の後、博物館についてのレクチャー、特別展やロビー展、マイミュージアムギャラリーの見学、収蔵庫、空調機械室などバックヤードの見学を行いました。午後からは、ミュージアムグッズとして、缶バッチとマグネッ...

和歌山市立河北中学校の職場体験

 平成25年11月6日~8日の3日間、和歌山市立河北中学校の生徒2名を、職場体験学習として受け入れました。 初日は朝礼の後、博物館とは何かについてのレクチャーののち、特別展やロビー展、マイミュージアムギャラリーの見学、収蔵庫、空調機械室などバックヤードの見学を行い、午後からは、実際の資料を取り扱ってもらいました。手を洗って、胸ポケットの中身を出して、名札もとって資料を傷つけないようにしてから、来月の企...

水争いを物語る歴史資料

 特別展も二週目に入りました。今日(2日)13時30分からミュージアム・トークを行い、7人の方の参加がありました。   今回は、水に関わる資料を紹介します。 まず紹介するのは、時香盤(じこうばん)です。     (画像をクリックすると拡大します)  時香盤  一面  木製 縦29.0㎝ 横29.0㎝ 高32.8㎝  江戸時代(19世紀)  林ヶ峯観音寺蔵 正方形の木箱の下部は引き出しで、上部は火鉢状になっています。火鉢...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター