fc2ブログ

Entries

ミュージアムトーク1回目(桑山玉洲のアトリエ)

本日、4月27日は、特別展「桑山玉洲のアトリエ―紀州三大文人画家の一人、その制作現場に迫る―」のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。ゴールデンウィークの初日で、朝からよい天気だったということもあり、参加者は15名ほどでした。今日は、展覧会のオープン初日で、何かとバタバタしていたため、トークで何を話すかもあまり考えるゆとりがなく、ちょっと不安なスタートだったのですが…。いざトークをはじめて...

特別展「桑山玉洲のアトリエ」がオープン!

本日、特別展「桑山玉洲のアトリエ―紀州三大文人画家の一人、その制作現場に迫る―」がオープンしました。江戸時代の紀州を代表する文人画家の桑山玉洲のアトリエに迫る、初めての展覧会です。展示会場は、こんな感じです。(画像をクリックすると拡大します)和歌山の和歌浦で、廻船業(かいせんぎょう)や両替商を営む家に生まれた桑山玉洲(くわやまぎょくしゅう、1746~99)は、若くして家業を継ぎ、新田開発などを手がけるかた...

災害記念碑一覧を更新しました

 昨日(13日)早朝に地震がありましたが、13日の時点で、和歌山県内では人的被害・物的被害はないと報告されいるようです。 和歌山市内にお勤めしていた方から、湯の峯温泉の東光寺境内にある「紀念」碑の画像をいただきました。 地震・津波碑一覧、洪水碑一覧に追加しました。(主任学芸員 前田正明)災害記念碑一覧...

盗難被害を受けた箕六弁才天社の文化財

【盗難被害を受けた箕六弁才天社の文化財】 平成23年(2011)1月と、それ以前に盗難被害を受けた、紀美野町箕六の箕六弁才天社の文化財の所在情報についてご存じのことがありましたら、和歌山県立博物館へご連絡下さい。 (電話:073-436-8670 FAX:073-423-2467 E-mail:admin@hakubutu.wakayama-c.ed.jp 担当 大河内)  弁才天立像及び童子立像平成7(1995)~8年頃、盗難被害に遭い、現在も行方不明。弁才天立像は台座...

和歌山県立博物館における文化庁補助事業事業報告(平成22~29年度)

平成22年度文化庁美術館・博物館活動基盤整備支援事業「仮面の世界へご招待―博物館資料を利用した視覚障害者用教材開発と教育実践―」平成23年度文化庁文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業「さわれる資料を活用した博物館のユニバーサルデザイン化事業」平成24年度文化庁文化遺産を活かした観光振興・地域活性化支援事業(ミュージアム活性化支援事業)「和歌山県の文化遺産を活かした観光振興・地域活性過化事業」(さわれ...

「さわれるレプリカ作製による文化財の保存・活用と博物館のユニバーサルデザイン化事業」報告

和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会・博物館部事業報告 事業名称「和歌山県の文化遺産を活かした観光振興・地域活性過化事業」(文化庁平成24年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化支援事業のうち「ミュージアム活性化支援事業」採択)事業主体 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会(委員長:高瀬要一、委員:藤本清二郎、中村貞史、中島暁子) 【事務局(文化遺産...

コラム:法皇の熊野参詣を見守った神像

法皇の熊野参詣を見守った神像 熊野三山への参詣道である熊野古道沿いには、九十九王子と呼ばれる多数の小社がある。王子にはそれぞれ金剛童子という神が祀られるが、これは熊野の神々の眷属で、参詣者の道中の安全を守る存在とされる。参詣の際にはこれらの王子を巡ることも、修行の重要な儀礼の一つであった。 なかでも藤代王子(海南市)・切目王子(日高郡印南町)・稲葉根王子(西牟婁郡上富田町)・滝尻王子(田辺市中辺路...

盗難被害を受けた雨山観音堂の文化財

【盗難被害を受けた雨山観音堂の文化財】 平成22年(2010)12月までに盗難被害を受けた、有田川町雨山観音堂の文化財の所在情報についてご存じのことがありましたら、和歌山県立博物館へご連絡下さい。 (電話:073-436-8670 FAX:073-423-2467 E-mail:admin@hakubutu.wakayama-c.ed.jp 担当 大河内) 観音菩薩立像 近代ごろか 像高不明 雨山観音堂【皆様へお願い】 和歌山県では、平成22年(2010)から翌23年春に かけ...

盗難被害を受けた円福寺の文化財

【盗難被害を受けた円福寺の文化財】 平成22年(2010)10月に盗難被害を受けた、紀の川市円福寺の文化財の所在情報についてご存じのことがありましたら、和歌山県立博物館へご連絡下さい。 (電話:073-436-8670 FAX:073-423-2467 E-mail:admin@hakubutu.wakayama-c.ed.jp 担当 大河内) 阿弥陀如来坐像 江戸時代 像高46.0㎝ 阿弥陀如来立像 江戸時代 像高20.0㎝ 文殊菩薩坐像 江戸時代 像高10.5㎝ 愛染明王立像 ...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター