10月23日(火)~25日(木)の3日間、和歌山市立河西中学校の生徒2名が職場体験に来てくれました。例によって初日の午前は館内の見学、博物館の仕事の様子を見てもらいました。収蔵庫では火縄銃や検地帳など教科書にも出てくるような実物を手にとってもらいました。(火縄銃を手にとってもらいました)また、博物館では温湿度を細かく管理していることも知ってもらいました。午後は、全国各地の博物館・自治体などからいただく図...
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー第32回展示 「お召列車と恩賜のたばこ」【出 陳 者】 松山 義一【展示期間】 平成24年10月27日(土)~12月21日(金)【出陳資料】 恩賜のたばこ、通達「お召列車の運転について」 【資料をめぐる思い出】「私が国鉄職員として勤めた39年の中で、天皇陛下がお乗りになるお召列車(おめしれっしゃ)には、2度関わりました。 初めての関わりは、戦後間もない昭和20年代後半、お...
10月23日~24日、白浜町教育委員会の学芸員の方、近大姫路大学と神戸大学の先生と共同で、白浜町域の地震・津波にかかわる記念碑、洪水にかかわる記念碑の所在確認調査と古文書の調査を行いました。地震・津波碑一覧と洪水記念碑一覧に追加しました。今回は、調査の途中に地元の方から情報を得て、洪水記念碑1基を確認することができました。写真は記念碑調査の様子です。明治22年8月の大水害にかかわるもので、白浜町中の共同墓地...
林ケ峯観音寺の菩薩形坐像 平成24年1月、紀の川市内、旧那賀町域にあたる林ケ峯(はいがみね)地区の観音寺に、和歌山県立博物館と紀の川市教育委員会の合同チームで調査に訪れた。 旧町時代の簡単な調査報告書に、詳細は不明ながら、観音寺に所蔵されるある仏像の一枚の小さな図版だけが載せられていた。すこしピントが甘く、また暗くて分かりにくいが、おそらくとても古く、そしてとても重要な像であるとすぐに感じた。背中に...