fc2ブログ

Entries

和歌山大学教育学部附属中学校の職場体験

9月27日(木)・28日(金)の2日間、和歌山大学教育学部附属中学校の生徒1名が、職場体験に来てくれました。和歌山大学付属中学校の職場体験では、生徒が「自己アピール票」というのを作ってきてくれました。そこには特技や長所・短所なども書いてあります。短所が「短気」と書いてあったのですが、そんなことはなく、とても落ち着いたしっかりした生徒さんでした。午前中は例の如く、まず常設展示、特別展「よみがえる軍艦...

さまざまな資料に残された災害の記憶

 先日当館が行った御坊市財部(たから)にある安養寺の文化財調査で、明治22年(1889)の大洪水に関わる資料が確認されました。 境内にある鐘楼堂は、今年1月から修復が行われたそうで、その際3枚の棟札が見つかりました。そのうちの2枚には、明治23年(1890)に鐘楼堂が再建された経緯が記されています。 (鐘楼堂)  明治廿一年子ノ旧七月二十三日之夜大風之  為メ、当寺鐘楼堂覆潰致、翌二十二年  丑ノ旧七月二十二日...

災害記念碑一覧を更新しました

 9月1日新宮市に講演に行く道中、新宮市域に残る洪水に関わる記念碑の所在確認調査を行い、洪水記念碑一覧に追加しました。このうち、新宮市熊野川町日足(ひたり)に所在する「大洪水之迄来ル」碑を調査中、近所の方から、昨年9月の洪水では、この碑よりも30センチぐらい上まで水が来た、というお話しを聞くことができました。(主任学芸員 前田正明)災害記念碑一覧...

缶バッヂ人気ランキング(最終結果)

企画展「きのくにのむかしばなし」も昨日で終わりました。ご来館いただきました皆様、ありがとうございました。さて、この企画展の最中、高校生以下のかたがたに博物館特製の缶バッヂをプレゼントしてました。缶バッヂを6種類作成し、好きなものを選んでいただいておりました。ここで、缶バッヂの人気ランキングを発表したいと思います。まずは1位から3位まで。第1位 猛虎図(桑山玉洲筆)第2位 南紀男山焼(染付琴浦戯鴎図...

災害記念碑に関わる講演を行いました。

 今日、9月1日は防災の日です。新宮市教育委員会と熊野学研究委員会とが主催する歴史探訪スクールオープン講座で、「先人たちが残してくれた災害の記憶」と題して、お話しをさせていただきました。 8月29日に国が東海・東南海・南海地震の被害想定を公表した直後でもあり、昨年の台風12号による紀伊半島大水害から1年ということもあって、100人を超える市民の方々に来ていただきました。 (配布したレジュメ、画像をクリック...

スポット展示 やきもののウラを見る

通常は展示することのない、文化財の裏側にスポットを当てて展示する「文化財のウラ、見ませんか?」というテーマで続けている今年のスポット展示。さまざまな資料をご紹介するという目的で、今年は、当館の学芸員全員がリレー形式で担当しています。さて、4回目の今回は、やきもののウラを見る【会期:2012年9月1日(土)~10月31日(水)】(画像をクリックすると拡大します)博物館や美術館では、やきもの(陶磁器)を裏返して...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター