熊野三山歴史体験ツアーのお知らせ 和歌山県立博物館では、今秋、世界遺産登録5周年記念特別展「熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―」を9月8日(火)から10月18日(日)の会期で開催いたします。 本展開催にあわせて和歌山県立博物館友の会では、熊野三山の現地を巡り、世界遺産・熊野の歴史と魅力に触れ合う1泊2日の研修会を下記の内容で企画致しました。盛りだくさんの訪問先や秘仏公開などの特別公開を、学芸員(大...
本日、企画展「きのくに荘園の世界」の展示解説(ミュージアム・トーク)を開催しました。お集まりただいた大勢のお客様、まことにありがとうございました。今回の企画展のミュージアム・トークは、今日で2回目ですが、毎回、熱心に耳を傾けていただき、こちらも本当に頭が下がります。時折、質問も出たりして、身の引き締まる思いですが、今回の企画展は少し内容が難しいかも知れないと思い、だいぶ噛み砕いてお話しさせていた...
今年も博物館となりの和歌山市立岡山幼稚園のみなさんが、七夕の飾り付けに来て下さいました。作ってきてくれた短冊や飾りを、いっしょうけんめい結びつけていきます。みんな上手だねえ。出来上がり。七夕の歌を歌ってくれました。また来てね。博物館に御来館の際には、短冊を多数用意していますので、皆様も願い事を書いて笹にくくりつけて下さいね。7月5日(日)の13:00?15:00には、博物館友の会主催の七夕祭りを開催します...
今年も七夕が近づいて参りました。 和歌山県立博物館は、1994年7月8日に現在の施設がオープンしましたので、毎年その記念に、七夕の頃に和歌山県立博物館友の会主催によるお祝いの行事を行っています。 今年は7月5日(日)13:00?15:00に、コンサート(出演:プロジェクトーン)と会員によるお茶会を行います。会場には、博物館となりにある和歌山市立岡山幼稚園の園児さんたちが飾り付けてくださる笹がたくさん並びます。...
西岡虎之助は、明治28年(1895年)、現在のかつらぎ町教(きょう)良(ら)寺(じ)に生まれた歴史家で、日本における荘園研究を切り開いた先駆者として知られています。また、西岡は、世界中を巻き込んだ戦争へと日本が突き進んだ大正から昭和の時代にかけて、天皇・貴族や武士といった支配者からみた歴史ではなく、女性や子どもを含む、民衆の視点から歴史を描く必要性を説いた民衆史研究の草分けでもありました。 西岡は、大正5年...
2009年6月19日、NHKの夕方の情報番組「和歌山ニュースウェーブ」で、当館の友の会マイミュージアムギャラリーをご紹介頂きました。 展示の内容はこちらです。→「鉄道模型と「カンカン」の声」 博物館からの生中継ということで、何度もリハーサルを行う綿密な準備を経て、いざ本番!マイミュージアムギャラリーを担当している大河内も、展示のアピールをさせて頂きました。NHKの堤真由美アナウンサーとのやりとりをここに載せ...
和歌山市立日進中学校の2年生2人が、6月18日(木)と19日(金)の2日間、職場体験学習に来てくれました。受付やミュージアム・ショップでの来館者の対応のほか、普段はあまり知ることができない目録作成や資料整理などの仕事も体験してくれました。今回の職場体験について、2人に感想を聞いてみました。 僕は、この体験学習をして歴史がもっと好きになりました。博物館の裏まで見れて思っていたよりもすごく工夫されていてと...
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー第12回展示 「鉄道模型と「カンカン」の声」【出陳者】 児玉 さち子 【展示期間】 平成21年6月5日(土)?平成21年8月7日(金) 画像クリックで拡大します。【資料をめぐる思い出】 「この電車の模型は、先年24歳で亡くなった息子明洋が小さいころに遊んでいたものです。息子は電車が好きで、幼稚園に行く前から毎日、雨が降っても雪が降っても、近くの吉礼駅の踏切まで散...