「面掛行列」というと、全国的には神奈川県鎌倉市の御霊神社で行われる祭礼が著名です。今年も9月18日に行われます(→参考)。伎楽面にも似た大型の仮面をかぶって練り歩き、妊婦役のおかめが付くのが特徴で、10人の行列で構成されます。 実は、和歌山市和歌浦の紀州東照宮で毎年春に行われる和歌祭でも面掛行列があります。こちらは元和8年(1622)から続くもので、記録上分かる行列の人数は最大79人で、実際にはそれ以上の...
本日、8月23日、特別イベント「面掛(百面)が博物館にやってくる!」を開催いたしました。たくさんのお客様にご参加いただき、まことにありがとうございます。 (画像クリックで拡大)まずは展示会場で「奇跡の仮面、大集合!」の展示解説を行い、和歌祭の面掛行列についてお話させていただきました。 (画像クリックで拡大)そしてその後ロビーに移動して、たくさん参加してくれた子どもたちといっしょに、「おーい、ひゃくめー...
8月23日(土)に行う企画展「奇跡の仮面、大集合!―紀州東照宮・和歌祭の面掛行列―」の展示解説で、博物館にほんものの面掛が登場します。 この面掛(百面)に驚かされると病気をしないといわれ、あちこちで子どもを驚かせている光景は和歌祭の風物詩です。みなさんも面掛に驚いて、暑い夏を吹き飛ばす元気をもらいましょう! 当日は展示解説を1時30分から行います(約20分・入館料必要)。展示解説終了後、博物館ロビーに面...
画像クリックで拡大します。企画展「奇跡の仮面、大集合!―紀州東照宮・和歌祭の面掛行列―」では、この「お面をつくってみよう!」のワークシートをご用意しています。左側は笑尉(わらいじょう)という豪快に笑う仮面、右側は乙(おと)という愛らしい仮面です。輪郭で切り抜いて、目に穴を開け、耳穴に輪ゴムを通せばできあがり!色も自由に塗って、自分だけの仮面を作ってみて下さい。仮面をかぶると、自分が自分でないもの...
本日(7月21日)、13:30から、企画展「奇跡の仮面、大集合!」の展示解説を、学芸員大河内が行いました。18名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。企画展が始まって最初の展示解説でしたので、皆さんのお顔を拝見しながら手探りで解説しておりましたが、なんとかまとめられてほっと一息です。次回以降の展示解説は、8月3日(日)、8月15日(金)、8月23日(土)、8月31日(日)に行います。そして、8月23日(...