fc2ブログ

Entries

粉河寺展コラム「童男行者と粉河寺」

粉河寺展コラム「童男行者と粉河寺」 平安時代末期に描かれた国宝・粉河寺縁起は、粉河観音の造像と寺院の創建にまつわる縁起と、霊験あらたかな粉河観音が長者娘の病を治した縁起の、二つの物語から構成されています。その前半と後半の二つの物語に共通して登場する人物がいます。 童行者(わらわぎょうじゃ)、あるいは童男(どうなん)行者とよばれ、子どもでありながら、行者、すなわち修行僧の姿に表された不思議な存在です...

粉河寺展コラム 「粉河観音の鞘付帯と紅袴」

粉河寺展コラム「粉河観音の鞘付帯と紅袴」 粉河寺の千手観音は、童子に姿を変えて現れ願いをかなえてくれる「生身(しょうじん)」の観音として信仰されました。その霊験あらたかな観音の由緒を記した粉河寺縁起に、粉河観音独特のある特徴的な姿が語られています。河内国の佐大夫の子が重い病気にかかり、童行者がやってきて千手陀羅尼を唱えるとたちまち平癒した。お礼の品を断り、ただ鞘を付けた帯だけを取り粉河に去ってしま...

粉河寺展コラム 「霊験あらたかな粉河観音」

粉河寺展コラム「霊験あらたかな粉河観音」 西国三十三所第三番札所の粉河寺は千手観音を本尊とします。千手観音は11の顔、千本の手、そして手のひらに千の眼を有して、あらゆる世界の苦しむ人々を救済すると『千手陀羅尼経』に記されます。千の手は、実際には四十二手で表すのが一般的ですが、その多数の手は人々に確かに救済が及ぶことを実感させるものです。 11世紀初めごろ、清少納言が記した『枕草子』に「寺は、壺坂。笠置...

粉河寺展コラム「粉河の聖を舳に立てて、乗せて渡さん極楽へ」

粉河寺展コラム「粉河の聖を舳に立てて、乗せて渡さん極楽へ」 平安時代末期、後白河法皇(1127~92)が今様という歌謡を集約した『梁塵秘抄』の中に、「大峰聖を舟に乗せ、粉河の聖を舳に立てて、正きう(書写)聖に梶とらせてや、乗せて渡さん、常住仏性や、極楽へ」という一曲があります。大意は、大峰・粉河・書写の行者(聖)が、人々を阿弥陀如来の住む極楽浄土へ導いてくれる、という内容です。ここに見えるのは、山中で修...

特別展「国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史」図録のお知らせ

創建1250年記念特別展「国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史」では、全ての展示資料を掲載した図録を用意しています。全288ページ(カラー206ページ、モノクロ82ページ)で、特に多数出陳している絵巻は、すべてその巻頭から巻末までの図版を掲載しています。1冊2000円で、博物館ミュージアムショップで販売しているほか、郵送販売も行っています。詳しくは、博物館ホームページの「図録の郵送購入」をご参照下さい。https://www.hakubut...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター