fc2ブログ

Entries

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料の紹介(5)

引き続き、夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料を紹介します。なお、画像は会場内での撮影をご許可いただいたものに限定しています。Ⅴ 梧陵に学ぶ ー「災害の記憶」の継承ー 平成二七年(二〇一五)一二月に日本が主導して国連総会本会議で「世界津波の日」(一一月二日)が採択され、翌年から「世界津波の高校生サミット」が開催されています。同二八年は高知県、同二九年は沖縄県、同三〇年は和歌山県で...

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料の紹介(4)

引き続き、夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料を紹介します。なお、画像は会場内での撮影をご許可いただいたものに限定しています。Ⅳ 幕末・維新期における梧陵と海荘 梧陵は江戸との往復を通じて、知見を広めるとともに多くの知識人たちとの交流を深めました。佐久間象山や三宅艮斎から西洋事情を学び、勝海舟や関寛斎へ資金支援をおこなっています。一方、広村では地震津波の被災者救済や広村堤防の...

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料の紹介(3)

引き続き、夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料を紹介します。なお、画像は会場内での撮影をご許可いただいたものに限定しています。Ⅲ 安政地震津波と梧陵・咏処 嘉永七年(安政元年)一一月四日(西暦一八五四年一二月二三日)午前九時ごろ、東海地震が発生、三二時間後の五日(西暦一二月二四日)午後五時ごろ、南海地震が発生しました。湯浅村・広村では、五日の地震に伴う津波被害が大きかったようです...

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料の紹介(2)

引き続き、夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料を紹介します。なお、画像は会場内での撮影をご許可いただいたものに限定しています。Ⅱ 祖父・灌圃と周辺の人びと 元禄年間(一六八八~一七〇四)に、濱口儀兵衛(初代知直)が銚子(千葉県銚子市)に進出し、醤油醸造業(ヤマサ醤油)を始めます。江戸には出店があり、代々当主は広村と江戸・銚子とを往復していました。五代灌圃(一七七八~一八三七)、六代保平...

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」の展示資料の紹介(1)

夏休み企画展「生誕200年記念 稲むらの火 濱口梧陵」が23日(日)で終了します。今年は、濱口梧陵が生まれて200年の節目の年でしたが、「新型コロナ」の影響で、ご来館いただけなかった方もたくさんおられると思います。そこで、ご来館いただけなかった方にも、企画展の内容を知っていただけるよう、展示資料を紹介します。なお、画像は会場内での撮影をご許可いただいたものに限定しています。Ⅰ 梧陵のふるさと 湯浅は、熊野参詣...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター