5月18日、京都大学大学院教授泉拓良さんを講師にお迎えして、記念講演会「縄文時代早期高山寺式土器(8000年前)の広がりとその文化」を開催しました。 考古学の学史や人物史を踏まえながら高山寺貝塚の学問上の位置付け、資料の重要性を、わかりやすくお話し頂きました。 ご聴講頂きましたたくさんのお客様に、心よりお礼申しあげます。(学芸員大河内) ★イベント情報→こちら ★図録の情報→こちら→特別展 田辺・高山寺の...
本日は、列品解説「新出弘法大師坐像と聖徳太子立像」を学芸員大河内智之が講師を務めて行いました。25人ほどの皆様にご参加頂きました。会場の風景を撮影してもらうのを忘れましたので、画像はございません。かわりに、今日お話しした新出の弘法大師坐像についての大胆な仮説をご披露。 田辺の地は、弘法大師行状絵詞や高祖大師秘密縁起の「稲荷契約」の説話では、弘法大師が稲荷明神と出逢った場として登場します。その後東寺...
画像クリックで拡大します。 本日は、列品解説「芦雪画の魅力」を学芸員安永拓世が講師を務めて行いました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。明日6日は「新出弘法大師坐像と聖徳太子立像」(講師:学芸員大河内智之)と題して、1時30分より行います。ゴールデンウィークの最終日、博物館でごゆっくりお過ごし下さい。 記念講演会「縄文時代早期高山寺式土器(8000年前)の広がりとその文化」は京都大学大学院...
画像クリックで拡大します。 本日は、1時30分より列品解説「高山寺の考古遺物」(講師:副館長武内雅人)を行いましたところ、多くの皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。 列品解説は、明日5日は「芦雪画の魅力」(講師:学芸員安永拓世)、明後日6日は「新出弘法大師坐像と聖徳太子立像」(講師:学芸員大河内智之)を、それぞれ1時30分から開催します。 記念講演会「縄文時代早期高山寺式土器(8000年前)の...
画像クリックで拡大します。 博物館講座「田辺・高山寺の魅力」を当館学芸課長竹中康彦が講師を務めて、開催致しました。ご来場の皆様、快晴の午後のひとときを博物館でお過ごしいただき、本当にありがとうございました。 なお、記念講演会「縄文時代早期高山寺式土器(8000年前)の広がりとその文化」は京都大学大学院教授 泉 拓良さんを講師にお迎えして、来る5月18日(日)、午後1時30分?午後3時の予定で開催致します。席...