今日(4日)で、夏休み子ども向け企画展「和歌山城と城下町に住む人々」が終わりました。たくさんの子どもたちが来てくれました。本当に、ありがとうございました。 6日(火)から9日(金)までは、常設展のみです。 10日(土)からは、企画展「経典の美」が始まります。(主任学芸員 前田正明)→和歌山城と城下町に住む人々→和歌山県立博物館のウェブサイト...
今日は、6回目(最後)のミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 突然の雷雨でしたが、7人集まってくれました。 夏休みも終盤となり、子どもたちの姿が少し減ってきましたが、保育園児から、中学生、大学生、年配の方までバラエティに富んで楽しく会話しながら行いました。 参勤交代では、紀伊藩の参勤交代を具体的にお話ししながら(日数、ルート、行列の数など)、展示資料をみていただきました。 展示の作品の一...
今日は、5回目のミュージアムトーク(展示解説)を行い、子どもさんから年配の方まで、36人集まってくれました。 今日は、和歌山の歴史を、絵図や発掘された遺物、写真パネルなどからお話しさせていただきました。さらに、今回はあまり触れていませんが、城内に残されている石垣に使われた石の種類や組み方、一部の石垣にみられる「刻印」というマークからも、石垣が築かれた時期がわかることなどをお話しさせていただきま...
今日は、4回目のミュージアムトーク(展示解説)を行い、35人ほど集まってくれました。 今日は、子どもたちに、江戸時代の和歌山と現在の和歌山で変わっている所、変わっていない所を、絵図で考えてもらいました。参考にしてもらおうと、企画展示室を入ってすぐ左側に、江戸時代の和歌山城下町の絵図(コピー)と、現在の様子がわかる、和歌山市の都市計画図とを壁に貼り付けています。 展示の作品の一つを紹介しましょう。 ...
今日は、3回目のミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 今日は30人ほど集まってくれましたが、ほとんどが大人の方でした。 2枚の絵図から、和歌山城や城下町の成り立ちを少し詳しくお話しさせていただきました。 参勤交代のコーナーでは、紀伊藩の参勤交代の様子をお話しさせていただきましたが、交通手段の発達した現在において、当時の様子をイメージとしてもつのは難しいようです。展示にもう少し工夫がいるなと...