fc2ブログ

Entries

スポット展示「和歌祭面掛行列の中世仮面-面打「方廣」の仮面群-」(3/12~4/17)

スポット展示和歌祭面掛行列の中世仮面 -面打「方廣」の仮面群-令和4年(2022) 3月12日(土)~4月17日(日) 本年は紀州東照宮の例大祭・和歌祭が創始されて400年目の節目の年です。和歌祭では、神事のクライマックスである神輿渡御の際に、さまざまな芸能を行う行列が連なります。その中に、仮面をつけて仮装しにぎやかに練り歩く面掛(通称「百面」)という行列があります。 面掛で使用されてきた仮面は、神事面や能面、狂...

スポット展示「仮面が語る地域の記憶-乾武俊氏寄贈の中世在銘仮面から-」(1/30~3/6)

スポット展示仮面が語る地域の記憶―乾武俊氏寄贈の中世在銘仮面から―令和4年(2022)1月30日(日)~3月6日(日) 現在開催中の企画展「仏像は地域とともに」(会期:1月29日~3月6日)では、仏像が地域や人々との密接な結びつきの中で残され、伝わってきた地域の歴史を伝えてくれる大切な文化財であることを紹介しています。そして仮面資料もまた、古くから祭礼や芸能の中で多数使用され、地域や人々と「密着」しながら伝えられ...

スポット展示「赤坂離宮邸内営繕関係図面―紀伊徳川家江戸中屋敷赤坂邸から赤坂御用地へ―」(12/4~1/23)

スポット展示赤坂離宮邸内営繕関係図面―紀伊徳川家江戸中屋敷赤坂邸から赤坂御用地へ―会期:令和3年(2021) 12月4日(土)~令和4年(2022)1月23日(日)会場:和歌山県立博物館 2階学習室スポット展示コーナー 寛永9年(1632)に、紀伊徳川家初代頼宣(よりのぶ)が拝領して以来、紀伊徳川家の中屋敷であった赤坂邸は、慶応4年(1868)に徳川宗家に貸与され、さらに明治6年(1873)には皇室に献上されて、現在の赤坂御用地(赤坂...

スポット展示「新春を祝う―南紀男山焼の優品、染付松竹梅図大徳利―」(令和2年12月25日~令和3年1月24日)

スポット展示「新春を祝う―南紀男山焼の優品、染付松竹梅図大徳利―」会期:令和2年(2020) 12月25日(金)~令和3年1月24日()会場:和歌山県立博物館 2階学習室スポット展示コーナーまもなく令和3年。館蔵品の中から、新しい年を迎えるのにふさわしい作品をご紹介いたします。「南紀男山焼 染付松竹梅図大徳利」(なんきおとこやまやき そめつけしょうちくばいずおおとくり) 1口                    ...

スポット展示「粉河鋳物師の獅子」(10月28日~11月23日)

スポット展示粉河鋳物師の獅子 (こかわいもじ の しし)会期:令和2年(2020) 10月18日(日)~11月23日(月・祝)会場:和歌山県立博物館 2階学習室スポット展示コーナー ただいま開催中の創建1250年記念特別展「国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史」に合わせまして、江戸時代に粉河寺の門前で工房を構えて活発に活動を行っていた粉河鋳物師の作品を紹介します。 粉河鋳物師には、蜂屋、木村、福井などの家があり、法具類から仏...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター