fc2ブログ

Entries

熊野水軍のさとシンポジウム「列島の中の熊野水軍」が開催されました

3月11日(土) 和歌山県立近代美術館2階ホールにて、白浜町教育委員会主催による熊野水軍のさとシンポジウム「列島の中の熊野水軍」が開催されました。まず最初に、安宅荘中世城郭発掘調査委員会の副委員長である高橋修さん(茨城大学文学部教授)から、開会挨拶と趣旨説明をしていただきました。次に記念講演として、東京大学史料編纂所の黒嶋敏さんに「「熊野水軍からみた中世後期の『列島再編』」と題してお話いただきまし...

博物館講座開催のお知らせ(日時:8月9日(日)、13:00~16:10)

和歌山県立博物館夏休み博物館講座特集「和歌山の文化財を未来へ伝えるために」講座1 「和歌山における地域歴史遺産保全活動について」      講師 前田 正明 (主任学芸員)     時間 13:00~14:30講座2 「地域の文化財をいかに守るか-盗難被害対策を中心に-」      講師 大河内 智之 (主査学芸員)     時間 14:40~16:10日 時:2015年8月9日(日)、13:00~16:10会 場:博物館2階学習室※...

きのくに・漢詩の世界

7月に入り、2015年も上半期が終了しました。企画展「きのくに・漢詩の世界」も会期の半分が終了し、残すところ二週間弱となりました。漢詩は高校で習ったきり・・・という方も、いま国語で習っているけれどなかなか好きになれない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方も、昔の人が書いた作品や、絵と合作して楽しんでいる作品を実際に見ると、漢詩を少し身近に感じることができるかもしれません。詩の内容をイメ...

平成26年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰内閣総理大臣表彰の受賞について

平成26年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰内閣総理大臣表彰の受賞について 和歌山県立博物館は、県内に残された豊富な文化財を後世に伝えるため、県ゆかりの文化財及び博物館資料を積極的に収集・保管・調査・展示し、その成果を広く普及する事業を行っています。そうした事業を行うにあたり、視覚に障害のある方に対して資料情報の共有化と利用の促進をいかに図っていくのかということが、公共施設としての博...

神仏分離と南竜神社の創建

 神社から仏教的要素を排除するという明治政府の神仏分離令によって、明治5年(1872)東照宮境内にあった本地堂、三重塔、鐘楼などは取り壊され、別当寺である天曜寺(雲蓋院)をはじめ子院六坊も、大相院を残して廃寺となりました。 明治7年10月、三浦権五郎ら旧藩士族たちは、藩祖である徳川頼宣(南竜院)を祭る南竜神社を設立するための運動を始め、11月創建が許可されます。かつて南竜院の御霊屋があった場所の近くに南竜神...

Appendix

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター